Keen-One EQ 誕生
3Dプリントされたハーモニックドライブ赤道儀が完成しました。折角なので名前をつけたいと思い、いろいろ検討。Keen-One EQ(キーンワン)と名づけることにしました。下記の意味を含んでいる
3Dプリントされたハーモニックドライブ赤道儀が完成しました。折角なので名前をつけたいと思い、いろいろ検討。Keen-One EQ(キーンワン)と名づけることにしました。下記の意味を含んでいる
4月21日にUbuntu 22.04 LTSがリリースされて、3ヶ月も経ったからそろそろかと思い、インストールしてみました。以前よりも軽快に動作してるように感じます。(個人的)いろいろ弄ってみました
Stellarmate App一筋で行こうと思っていたのに、とうとうAsiair Plusを購入してしまった。国内はほぼ予約受付さえしていない状態でしたが、海外で販売しているのを見つけてしまいポチっ
前回カーボン最高と書きました。積層も目立たず高級感がある。しかし、その後印刷すればするほど結果が酷くなっていきました。色々パラメーターを修正しても更にドツボに。今までで一番悩
札幌は、いまいち天気が良くならない。良い日は自分の体が空いていなかったり。昨夜は、雲の間から月が見えたので、MAK127に防犯カメラ(IMX385)を付けて動画撮影をしてみた。動画は、一切画
先週からカーボンフィラメントで印刷している。設定決まるまでちょっと時間がかかりましたが、結論から言うとこのフィラメント最高です。カーボンの粒子が上手く積層痕を隠すようで、ほとんど積層痕がみえません。
ヤフオクを覗いていたら、興味をそそるものが・・・情報を読むとオートフォーカスが壊れていてマニュアルのみとのこと。それでこんなにに安いのか?と早速ポチる。使いみちは、Fマウント
Thingiversにサイクロイドドライブ赤道儀のデータを載せたのでちょこちょこ問い合わせが来るようになった。昔、中学生のときに赤道儀が高くて買ってもらえなくて、木製の赤道儀をDIYした時の
帰宅したら、Arca SwissクランプとArigataクランプの印刷が終わっていた。早速、今までDIYしてきたものを組んでみた。サイクロイダルドライブ赤道儀、極軸微動雲台、
今回は、失敗と設計ミスが重なり完成に時間がかかってしまいました。プロトタイプと比べると一回りちょっと小さくなりました。剛性に関しても心配していたほどのことはなく、全く問題無いレベル。もちろん
実は、一昨日から3回連続印刷に失敗してしまいました。一回失敗した時点で原因は分かっていたのですが、検証するために同じ状況で繰り返してみました。やはりその後2回とも失敗。https://yo
赤道儀を1万円程度で作ったら、3万円前後する微動雲台を使うのが馬鹿らしく思えてきた。そこで、DIY赤道儀とセットで使う微動雲台を3Dプリンタで印刷することにしました。問題は強度。微動雲台に載
札幌は6月とは思えない寒さ。10度でしたが風が強く体感温度はもっと低かったと思います。久しぶりに晴れていたので、サイクロイダルドライブ赤道儀のガイドテストを行いました。月が明るかったので撮影
T-Studioさんが取り組まれている「高感度監視カメラを利用したZoom観望」をやってみる話パート2です。eBayで注文したPentax 12-240mm H20ZME-5FHが1週間で
T-Studioさんが取り組まれている「高感度監視カメラを利用したZoom観望」に非常に興味を持ち、感化され、トライすることにしました。遅延なくライブで銀河や星雲が観られるなんてすごいと思います。ラ
コロナが収まりつつある状況の中で、急にベトナム出張が入ってしまいました。ベトナム入国に関してはほぼコロナ前と変わらない対応です。しかし日本に再入国する際に72時間以内にPCR検査を受けて陰性証明をも
最近のコメント