一番簡単なOnStepシステムの作り方 Part 2

OnStep

前回書いた一番簡単なOnStepシステムの作り方の次に、パート2を書くと言うことは前回は1番簡単ではなかったってことか?!実は簡単さでは部品の選択などもっと簡単にできたのでそうなのだと思う。

それと前回の内容では、一部のモータードライバ(TMC2208)で動かないケースがありました。Enableにつながる抵抗をカットする部分です。ほとんどのドライバは、推測ですが内部でプルアップされているので抵抗をカットしても問題なく動作したのだと思います。素人の言葉で説明すると端子に何も繋がっていないとプラスなのかマイナスなのかハッキリしよ〜!みたいになって動作が不安定になります。そこで抵抗を使ってHighとLOWに影響のない程度の電流を常に流します。プラスよりなのがプルアップ、マイナスよりなのがプルダウンと言うと思う。独学なので間違っていたらすいません。うん、たぶん表現の仕方は間違っていると思う・・・

それで、前回10K抵抗をカット(外す)することを書きました。A4988、DRV8825、LV8729は、カットしたままでも動きました。ただTMC2208は不安定。ドライバによって動かないのも気持ちが悪いので、潔くEN端子(抵抗をカットした線)をGND(マイナス)につなげることが一番だと思います。

どこを繋げば一番簡単かな〜?

でも眠くてギブアップ!続きは明日書きます。おやすみなさい・・・zzzz

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com