12V化、SSDブート、コンパクトボディを実現したラズパイ4ですが大きな問題が、ラズパイとSSDを載せた拡張ボードとの接続にはコの字型のUSBコネクタで接続します。これが丸裸なんですよ!
なのでUSB3.0の妨害電波出しまくり!WiFi(2.4Ghz)の接続が不安定になり、近くにあるApple Mouseはカクカク。Bluetoothが一番干渉してる。WiFi(2.4Ghz)、USB3.0、Bluetooth、電子レンジ、コードレスフォンなどは同じ周波数を利用しているため、近くにあると干渉を起こすらしい。これじゃ速い3.0使ってもWiFiでの転送速度が出ないんじゃ意味なし。外では5Ghzを使うことは違法なので、2.4Ghzを使うことが必須。なのでUSB2.0にするか、他の対策をしなければなりません。
色々調べたら、妨害電波の出どころはコネクタ部分だと判明。対策品はコネクタ部分をアルミで被覆してると。ならばアルミホイルを巻けば解決するのでは?ということで・・・
ピン部分をビニールテープで絶縁して、アルミホイル5枚重ね!
何とこれで干渉問題解決!
他のUSB3.0ケーブル、念のためアルミホイルとビニールテープでぐるぐる巻きにしました
全国、雨だらけでいつになったら実戦投入できるのやら・・・
アルミの被覆で妨害電波が抑えられるのですか。勉強になりました。頭の片隅に置いておきます!
トップの写真、ラズパイの横付けとケースの赤黒配色がスマートですね。私も印刷しなおしたくなってきました。
まずは、格好から入るもので(笑
とりあえず鏡筒まわりは、赤黒で統一しました。配線をしてみると長すぎるコードが邪魔というか格好が悪いので短いのを購入したり、カットしてはんだ付けして短くしたり・・・
天気が悪くても楽しんでます。
STLファイルをThingiverseに上げときました。もし良かったら使ってください。
https://www.thingiverse.com/thing:5127060
電気(電子?)工作も得意でらっしゃいますものね。最強ですよ。Thingiverseにあげていただいたファイル、私のはSSDが外付けになっているので、使えないのが残念ですが、ぜひ勉強させていただきます!