ブログ忘れてた!
ネタは山程積み上がっているんだけど、忙しくてブログのアップが滞っていました。コンパクトなハーモニック赤道儀v3は、完成済みですが試運転がまだ出来ていません。今年の北海道は天候が荒れている。た
ネタは山程積み上がっているんだけど、忙しくてブログのアップが滞っていました。コンパクトなハーモニック赤道儀v3は、完成済みですが試運転がまだ出来ていません。今年の北海道は天候が荒れている。た
テーブルの上に月!癒される!3Dプリントで作った月。リトフェン(日本語で言うと透かし陶器、厚さで光の濃淡を表現する技法)を使ってます。0.6mmノズル、レイヤー高0.2mmで
Wemos&CNC3、オリジナルの基板も含めすでに6つのOnStepを作りました。と言ってもST4もGPSもRTC(時計)も使わないことにしたので、至ってシンプルなOnStepです。基本はA
これはメジャーアップデートだな〜!どんどんKeen-One赤道儀が進化している。これは乗り遅れないように3Dプリント始めよう!ウェーブジェネレーターに小さいベアリングを使い、
GOTOも出来ちゃうよ!撮影は無理だと思うけど追尾も出来ちゃうよ!いままで3Dプリンタを使ってゼロから赤道儀を作ってきた。誰でも作れて天文を身近にしたいという気持ちがあった。子どものころ木製
昨夜は、月明かりで明るい空だったので、3Dプリンタで印刷したサイクロイダルドライブ赤道儀のキャリブレーションとコンパクトハーモニックドライブ赤道儀の試運転を行ってきました。まずはサイ
ハーモニックドライブ赤道儀のデータを公開したら、何人も製作してくれて、更に改良が加えられている。ギアを再設計したりして自分のよりも精度が上がっている。どんどん良くなっているようで、自分もそれを取り入
昨夜は、22:00〜2:30まで森の中の高校の駐車場で撮影とサイクロイダル赤道儀の最終テストへ行ってきました。今まで、ギアの精度を高めることばかりやってきました。どれほどの数のギアを印刷した
なかなか癖のあるインターフェイスだけど、Youtubeの動画やネットを読み漁りかなり慣れてきました。ただ加減が良く分からず不自然な処理になりがちです。前回も書きましたが追尾が安定しているなら、10分
昨夜は仕事を終え帰宅したのが21:00でした。慌てて機材の準備を始めました。最近は自作の赤道儀の動作チェックしかしていなかったので、撮影用と動作チェック用と2台体制で行くことにしました。直前に自作ハ
昨年、Adobeのサブスクに嫌気がさし、28年使ってきたIllustrator、PhotoshopをAffinity Designer、Affinity Photoにそれぞれ移行しました。ツ
この国(国名は敢えて非公開)の隔離措置のお陰で、最初の3泊は隔離ホテルの部屋から全くでることを許されません。その後5日間は外は自由に移動できますが、オフィスビルとレストランには入れません。毎日コンビ
昨日コメントでステッパーモーターの選び方の質問がありましたので、記事にしたいと思います。因みにステッパーモーターと呼ばれたりステッピングモーターと呼ばれたりします。同じ意味です。実は、先週末
3Dプリントで印刷された人型ロボットです。今は、出張中で最新の写真や動画はありません。二足歩行は最初から諦めていたので、今はセグウェイに乗って移動できるようにしました。残念がながらまだ写真は
オリジナルの基板で一つ、CNC3シールドで一つ、OnStepシステムを作りました。OnStep製作はこの2台が初めてですが、昔からArduinoやRaspberry Piを使った電子工作しているので
自分も最適なセッティングを見つけるまで、プリンタを買ってから1年ほど紆余曲折というか迷走してました。存在は知っていたが食わず嫌いだったものが、これから書くものです。最初にやっておけばと後悔したもので
最近のコメント