なかなか癖のあるインターフェイスだけど、Youtubeの動画やネットを読み漁りかなり慣れてきました。ただ加減が良く分からず不自然な処理になりがちです。前回も書きましたが追尾が安定しているなら、10分以上の露光一発でいいんじゃないかな?コンポジットする意味は平均化してノイズを減らすことが目的だと思うけど、DeNoiseAIなどのノイズリダクションアプリが超優秀なのでコンポジットの意味が薄れているのでは。もちろんお手軽派の考えですが・・・。
前回、ちゃんと書かなかったので600秒露光が自作赤道儀と勘違いされて方多かったです。すいません。600秒露光はAZ-GTiでの追尾でした。前回は、極軸合わせが正確に決まったので1200秒でもいけそうな感じでした。次回トライしてみようと思います。その方が自然に仕上がるような気がしてます。
自作赤道儀の方は、あまりにも空が澄んでいるとキャリブレーションなんてしてられないんですよ〜!

こM31は、強調しすぎの気もするがこれはこれで良いのかな。
こっちは600秒1ショットを処理してみました。

ちょっと派手に処理したのですが、やはり強調するなら複数枚をコンポジットしたほうが良さそうですね。コンポジットの方が薄い青色など階調が多い気がします。

スバルは逆にもっと強調したいけど、もうちょっと階調が必要だな〜
またしばらく天気が悪いから、作りたいもの仕上げちゃお!
いえいえちゃんと書いてありましたよ。
勝手に読み飛ばしただけです(^^;)
先に画像迄飛んだので”これは自作赤道儀で撮ったんだろう”と勝手に思ったんです。
で、赤道儀について書いてないなぁと前に戻ったらAZ-GTiだったことに気が付いたわけです。
スマホで↑の画像を見た時赤が強いなぁって思ったんですが、PCで見るとそうでもないですね。
スマホの色って変だな(強調され過ぎ)って思うことが多いっすね。
1枚でこれだけ写るならコンポジットは要らなさそうと自分も思いますよ。
作品にするなら何枚も撮ったらもっと良くなるんでしょうが、そうでなければこれくらい写っていればいいですねぇ♪
時間があればこれにHαを加えて赤ポチが出てくれたらより満足感が上がりそうです。
自分はオートガイドまで踏み込んでいないので、いつまで経っても始めた頃と大差のない写真ばかりです(^^;)
多少技は覚えたのでちょっとは良くなりましたけど・・・。
盛大に勘違いしていた頂いたのはにゃあさんでした(笑
自作で赤道儀を作ったことにより、AZ-GTiなどの物理的な部分やEkosなどのソフト的な細かい点を理解することができたので、一気にレベルが上がった気がします。既成のAZ-GTiなど超簡単に操作できるようになりました。自作に比べるとキャリブレーション済みの機材はありがたいです。